学校日記

1月24日の2 本日は給食記念日です

公開日
2024/01/24
更新日
2024/01/24

お知らせ

給食室にいく廊下の途中に、給食掲示板があります。そこを見ると、調理員さんたちの1日の仕事内容や栄養素についてなど、給食に関わる様々な話題が提供されています。そこを見たところ、本日は給食記念日なのだそうです。由来は以下に書きますが、それにちなみ、本日の給食は加茂中セレクト献立でした。調理員の皆さん、毎日おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。

〜学校給食の歴史〜
学校給食の歴史は、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛(ちゅうあい)小学校で、お弁当を持ってくることのできない児童を対象に、昼食(おにぎり・焼き魚・漬け物)を出したのが始まりです。その後、給食は全国に広まりましたが、第二次世界大戦が激しくなると給食は中止になり、食べるものが不足したため、たくさんの子どもたちが苦しみました。戦後も食糧難は続き、子どもの栄養不足が心配されました。「ララ(アジア救済団体)」から脱脂粉乳が寄贈されると、昭和21(1946)年12月24日から東京、神奈川、千葉で学校給食が再び始まり、この日が給食記念日となりました。ただし12月24日が冬休みに入るため、1ヵ月後の1月24日を給食記念日とし、この日からの1週間を「全国学校給食週間」としたのです。子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満など懸念される問題も見られる今日、「学校給食」は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付け、生涯にわたって健康的で心豊かな食生活を送るために、とても重要な役割を果たしています。