学校日記

10/22(水)歯みがき教室(1・3年生)

公開日
2025/10/22
更新日
2025/10/22

お知らせ

 今日は、歯科衛生士の儀藤様をお迎えし、1年生と3年生が「歯みがき教室」を受けました。1年生は奥歯の「6才臼歯」の学習です。「歯の王様」とも呼ばれる6才臼歯。歯の模型からそれを抜いて見せてくださり、長い2本の足が付いていて、その大きさと立派さに子どもたちはびっくりしていました。またそれをきれいに磨くには、腕の肘を張り、歯ブラシを持つ手を持ち替えないといけないことも学びました。3年生は乳歯が永久歯に生え替わり始める時期です。生え始めの永久歯は弱いのでむし歯になりやすいことを教わりました。両学年とも共通で学んだのは、①むし歯ができる仕組み、②むし歯ができにくいお菓子や飲み物の摂取の仕方、③カラーテスターを使った歯垢が残っている歯の染め出しと正しい歯の磨き方です。子どもたちの興味関心が高まったのは「むし歯菌のうんちが歯に付いて歯垢になっている」のを教えてもらったときでした。いつまでも自分の歯で食べ物をおいしくいただけるように、歯を正しく磨いて大切にしてほしいです。