【出前授業実施】科学研究のやり方について
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
3年生
7/18(木)
講師のご都合で、本日実施となっていました。
「科学研究とはなにか?」また「科学研究のやり方」について、加茂理科センターより本田教諭をお招きして、
5限に3・4年生へ
6限に5・6年生へ
向けて、ご指導いただきました。
説明の後、実際に実験してみようということで、「ちゃくちねこをうまく着地させるには?」という課題について、3・4年生は取り組んでいました。(画像がその様子です。)
子供たちが、猫型の紙がどのように着地するか、10回程度実験を繰り返し、
また、
「どんな形にしたらうまく着地するか」など試行錯誤している様子が見られました。
予想・計画→工夫して(繰り返し)実験する→結果をまとめ・考察する(→さらに予想→実験・・・)
という、科学研究の仕方を身をもって学ぶことができました。
夏休みのみんなの取組がとても楽しみです。
(とはいえ、「自由なテーマ」なため、保護者の皆様も頭を悩ませることと思います。ぜひ困ったことがあれば、学校や「理科センター」へ直接ご相談いただきたいです。よろしくお願いいたします。)