7/4(金)SNS講座~ろうきんの方をお迎えして~
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
お知らせ
+4
夏休みに入る前に、「ろうきん」の方を講師としてお招きしました。ねらいは、SNSを利用したトラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないようにすることです。1・2・3年生と4・5・6年生の2グループに分けて実施しました。1・2・3年生に「これ見たことある?」と代表的なアプリマークを見せたのですが、「ユーチューブ」「ライン」「フェイスブック」「インスタグラム」「ティックトック」「エックス」と答えられる子がたくさんいてびっくり。一方4・5・6年生に「知らない人とネットを通じたゲームをしたことがある人?」と尋ねると4分の1くらいの子が手を挙げました。その後、動画を3つ見ました。1つ目は、新しいスマホを買ってもらった嬉しさから、友達との写真をたくさん撮影し、それをSNSにアップロードしたことでどんなトラブルが起きるか。2つ目は、立ち入り禁止と書かれた工事現場に侵入し、機材を勝手に使い、ふざけて遊び合う姿を動画で撮影し、それをアップロードしたらどうなるか。3つ目は、自分だと分からないようにSNS上にアカウント名を作って、つい友達の悪口を書き込んでしまい、それを書き込んだのが自分だとばれてしまった後に何が起きるか。1・2年生は「そんなことやっちゃだめだよ」とつぶやく子がたくさんいました。3年生以上は、「個人情報が・・・」「ふざけて・・・訴えられるよ」「うわー最悪。絶交するんじゃない」など具体的に想像できている子が多かったです。これらは、知らなかったでは済まされない、場合によっては命を失うことになるかもしれない事案です。お子さんと話し合い、家庭のルールを作るだけでなく、それを守っているかを定期的に確認してほしいと思います。