SNS講座③7/14 3~6年生向けSNS講座
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校全体
+1
7/14(月)
5時間目、3~6年生までの子供たちと保護者を対象に、SNS講演会を行いました。
これは、先週、6年生が中学生とともに行っていた講演会について、
「ぜひ、すべての小学生についても行ってほしい」という、PTA役員様からのご要望で実施することができました。
講師は、先週の須田中学校での講演会同様、長岡(財)インターネット協会の研究員である大久保さまでした。
演題も中学校同様「デジタルウェルビーイング」についてということで、小学生向けに分かりやすく丁寧にしていただきました。
とても便利で生活上、今なくてはならない「インターネット」について、正しく、みんなが気持ちよく使い、
それぞれの「ウェルビーイング」を実現できるように、ということで
・ネットに潜む危険
・情報モラル(ルール)について
・日頃どのくらいの時間スマホ・タブレットに触れているか(年間に換算すると、どれくらいの使用時間になるか)
などについて
お話しいただき、子供たちは真剣に聞き入り考えていました。
「1年間だと、●万分間になってしまう。」と驚く子供たちが多かったです。
SNS講座(低学年は、タブレットの基本的な取り扱いを含み)について「3連発」紹介いたしました。
先日、「今どきのネットの使い方」についてのPDF資料をH&Sでおうちの皆さんへお送りしていました。
子供たちへも「夏休みのきまり~須田っ子いきいき夏休み」の生徒指導事項として、「オンラインゲーム」について以下のように指導しました。
◎現実に相手を目の前にして言わないような「相手を傷付ける言葉」を「オンラインゲーム」の「ボイスチャット・メッセージ」などでつぶやいたり、送ったりしないこと
◎「お前は来るな」など、ゲーム上でも仲間外しをしないこと
◎「課金」について、必ずおうちの人に相談して許可してもらうこと
ぜひ、ご家庭でもお子さんと以上を確認して、
現実でもネット上でも、トラブルなく、事件に巻き込まれることなく、安全で気持ちよく過ごせる夏休みにしてほしいと願っています。