須田中日記

3月7日(木)2/28の3年生理科授業から 大気の汚れをマツの気孔で調べる

公開日
2024/03/07
更新日
2024/03/07

授業の様子

地域の自然環境について、総合的に調べ、自然と人間との関わり方について認識することをねらって授業をしました。「大気の汚れをマツの気孔で調べる」は、3年生が理科室を使う最後の授業となりました。校地内のマツを採取し、マツの葉の気孔に入っている汚れ度合を調べました。道路側のマツが汚れていると予想していました。卒業後も地域の自然環境について、注意深く観察してください。また、持続的な社会をつくっていくために自分たちでできることを考え、実現できる人になってください。
レポートの記述より:採集地の6や7の結果から車がたくさん通る所にあるマツが汚れやすいという関係が見られた。採集地8の汚れが思っていたよりも少なくて、驚きました。なぜ7と8が違う結果になったのか不思議に思いました。工場に近い採集地1は、意外と汚れが少なくて驚きました。